top of page
​社内規定
目次
【1、社内規定概要 】
【2、出勤について】
【3、朝の掃除について】
【4、朝の業務について】
【5、閉店の掃除について】
【6、退勤前チェックシート】
【7、朝礼について】
【8、休憩時間について】
【9、有給休暇取得方法について】
【10、長期休暇について】
【11、入客について】
【12、入客時施術適正時間について】
【13、社内保守について】
【14、カルテ管理について】
【15、整理整頓について】
【16、週報について】
【17、給料について】

【18、働き方・シフトについて】
【19、施術の難しいお客様対応について】
【20、問題勃発時対応について】
【21、頭皮トラブルについて】
【22、施術お直しについて】
【23、予約時間に来店しない時の対応】
【24、欠勤・遅刻・早退について】
【25、スタッフの施術について】
【26、スタッフの店販購入について】
【27、薬剤の使用量について】
【28、ご自宅でのケアアイテム使用量の目安】
【29、口コミプレゼントについて】
【30、社内規定違反について】
【31、教育について】
【32、入社一日目の教育について】
【33、検定制度について】
【34、スタイリスト認定について】
【35、お会計について】
【36、お会計PayPay返金】
【37、クレジットカード決済やり直し】
【38、新規お会計マニュアル】
【39、電話対応基本マニュアル】
【40、営業電話対応注意点について】
【41、無理な施術をするリスクについて】
【42、施術お断りについて】
【43、身だしなみについて】
【44、エチケットについて】
【45、オプションメニューについて】
【46、モデルワークについて】
【47、モデルレッスン申請書】
【48、納品書チェック】
【49、領収書の書き方】
【50、在庫注文方法について】
【51、セット面のスタンバイ】
【52、空き時間の使い方について】
【53、業者様の連絡先
【54、バックルーム衛生管理について】
【55、スタッフ紹介制度について】
【56、ヘアドネーションについて】
【57、施術中に吐いてしまった場合の対応】
【58、駐車場での事故トラブルについて
【社内規定概要】
社内規定概要
この社内規定は就業規則ではなく、行動規範の原理原則です!
目的   ①一緒に働く仲間を大切に歩んでいくため
     ②大切なお客様を守る
     ③会社として大事にしている在り方を理解する為

各店舗のタブレットファイル内からいつでも内容を確認できるようにしています。

社員が増えたり、店舗数が増えることにより、

​①行動基準や判断基準に個々に差異が出てしまいスタッフ同士で傷つかない為

②クレームや負の口コミ、施術事故等ででお客様を傷つけてしまわない為

③みんなで創り続けていくブランドを傷つけない為

事前に不要な問題を少しでも減らし、個人個人が本当の意味で注力できる環境を創っていきたいと思い制作しました。
会社の在り方の一つとして理解していきましょう!

【出勤について】
出勤について
出勤時は以下のことに気を付けてください!

・基本的に身支度(シャンプー・ヘアスタイリング・メイク・トイレ・朝食等)は家で済ませてから出勤する

・勤務が出来る準備をしてから、各店舗の規定時間までにタイムカードを押して、掃除を開始する。

(遅れた場合は遅刻扱いとなるので注意してください)

・店内でのスタイリング/セットは規定時間までに終わらせる
 (規定時刻以降は業務時間のため、個人のことはせずに掃除に取り掛かる)

・お店でスタイリングする際、会社のスタイリング剤を使用しない

   ※お客様もスタイリング剤をご自身で購入してもらい使っています。

  私たちも同様に支払ってでも使いたい。どのくらいスタイリング剤が持つのかなど

  社割で購入もできるので、ここでは会社のものは使用せずに行いましょう。

  (経費削減というよりは、髪を通して生活できている自分たちが

  そこにお金を使えないのも変だと思っています!)

・遅刻の場合は、必ず出社時刻の1時間前までに【会社LINE】に連絡する​

朝の掃除について
【朝の掃除について】
朝の掃除は各店舗のチェックシートに沿って行い
そこの掃除を担当した人がわかるようにする事

綺麗は正義だと思っています、良いお店には良い空気が流れます!

お客様に不快な思いをさせないために、大切なお客様をお迎えする用意をしましょう
個々の感覚のみにならないように、チェックし、さらに気づきがあればさらに店内美化に努めましょう!

スクリーンショット 2024-12-21 9.17.47.png
スクリーンショット 2024-12-21 9.19.28.png
スクリーンショット 2024-12-21 9.18.49.png
【朝の業務について】
朝の業務について

朝の時間割り(土日は30分内容を早める)

営業開始 30分前  【 朝 掃 除 】

           掃除が終わったら
    ・レジ金確認 (月・金は入金、両替日です)
    (釣り銭が足りなくなったら曜日に関係なく両替する)


営業開始 15分前  【 朝 礼 】     

    ①身だしなみチェック

    ②報連相
    ③社内規定の確認

      or
    ③教育動画(価値観や知識共有)

営業時間  【 開 店 】   
     

    ・ご予約のお客様をお出迎え

【閉店の掃除について】
夕方の掃除について
閉店の掃除は以下のチェックシートに沿って行う

担当のお客様が終わったスタッフから順次、その日の片付けや清掃を行う!

お客様に不快な思いをさせないために、掃除中の「所作」や「音」など気遣いは忘れないこと(閉店時間の45分前から順次行う)担当した人が担当した箇所をわかる様にする

スクリーンショット 2024-12-21 9.33.35.png
スクリーンショット 2024-12-21 9.33.52.png
【退勤前チェックシート】
退勤前チェックシート
退勤前は必ず以下の全ての項目をチェックをすること(各店毎)

□明日の予約確認をしましたか(①予約最大数の確認 ②サロンボードの確認)

□①②をPOSに入力しましたか

□エアコンは消しましたか?

□テレビは消しましたか?

□デッキのドアや美容シャンプー台側の窓は閉めましたか?

□シャンプー台の水は時間が経つと出る時があります、確認しましたか?

□理美容のタオル蒸し器のお湯は抜いて、電源を切りましたか?

□所定の位置にワゴンや椅子、クッション、膝掛けなどがありますか?

 

□練習やモデルをおこなった場合は、髪やハケ等使ったものが片付けましたか?

□入り口の鍵は確実に閉めてありますか?

全ての項目をチェックしたら会社報告用LINEに報告すること
【朝礼について】
朝礼について
朝礼は以下のように取り組む

・朝礼はマニュアルの確認、見直し、知識共有の時間に使う

 

・予約の確認だけで終わらせない、毎日の15分の積み上げを大切にする

・内容は日替わりに行う

・水、金、日 … 身だしなみチェック→報連相や気づき→社内規定
 月、木、土 … 身だしなみチェック→報連相や気づき→動画チェック
 

【身だしなみチェック (1分)】

 ①  爪(爪が伸びすぎてないか、ネイルも同様)

 ②  髪型(お客様からみて憧れられえる理美容師か)

 ③  臭い(ペットを飼ってる人、タバコ、香水など気にならないか)

※自身とその日の担当者がチェックする事

 

【営業の気づき (3分)】

・順番に担当していく

 内容例)

 ①手伝ってもらって助かった、お客様に喜んで貰えた点

 ②ここ改善した方がいいかも、不明点など

 ③技術的な話

※ここで答えを出すまで持っていこうとしないこと


【社内規定】
・問題のない時からシステムの理解を行なっておく

【教育動画】

​・サイト内にある動画を順番に確認して、意識して取り組んでいく

【休憩時間について】
休憩時間について

・食事休憩は基本平日45分、土日30分

・休憩は店舗の中で済ませる

・基本的には食事とメイク直しの時間とします

・昼食の買いに出しは基本NG(事前に用意してくる)

・休憩に入る際は、手の空いているスタッフにあらかじめ声をかける

・休憩後も声かけをして、まだ休憩を取れていないスタッフに配慮する

​・バックルームにいる時間は基本的に休憩とみなします

※自分一人だけがのんびり過ごすのではなく、
 全員の食事時間がきちんと取れるよう協力して支え合いましょう!

※休憩を前の日に取れなかったからといって、次の日長くとるなどはなしです!

 (手空き時間が多かったから、明日も明後日も休憩は取りませんというのと同じです)

※時間が空いた時は「空き時間有効活用表」を確認し、一人一人が時間の使い方を考え、レッスンや出来ることを率先して行うこととする

※営業中(休憩時間外)の店内飲食は原則禁止とします
 レッスン中・施術の合間・空き時間も控える
 エチケットとして、喉飴・フリスク等は認める

【有給休暇取得方法について】
有給休暇取得方法について
・有給休暇取得の手順は以下のようにする

①店舗に置いている有給申請用紙に希望を記入

 

②有休申請用会社LINEに①を撮影し、写真にて提出

 

③有休申請シート保管用ファイルに実物を保管

④会社からの申請がおりる

⑤有給取得


※時季変更権により希望通りに取得できない可能性有
※12月、1月の有給休暇は基本不可とし、どうしても休みたい場合は欠勤扱いとなります。

 ※子供の急な体調不良などで欠勤する場合は 本人の希望があれば、有休消化を認めます!​​

【半日有給休暇について】

♦︎正社員      (9:00 - 13:45) or (13:45 - 18:30)

♦︎時短正社員    (9:00 - 13:30) or (13:30 - 18:00)

♦︎超時短正社員 (9:00 - 13:15) or (13:15 - 17:30)

【長期休暇について】
長期休暇について

【年末年始のお休み】

年末年始のお休みはその年の10月1日までに決めるものとする

原則4日〜5日を公休とする
(何日の休暇になるかは曜日の関係による)

【お盆休み】

会社として定めるお盆休暇はないものとします

有休消化として定休日と公休・有給休暇合わせて最大7日間までの連休を上限とする
日にちは有給休暇消化なので、有給取得手順にそって行なってください

【入客について】
入客について
お客様への入客は検定制度に準ずる
・アシスタントのメニューの入客は検定試験に準ずる

・スタイリストのヘルプとして入るのは可能とする、任せっきりにならないこと

・中途スタイリストは入社後、研修を行います。
 試験、もしくは検定合格を入客の基準とします
 (必要だと判断した場合は、レッスンなども行っていきましょう!)


 
【入客時施術適正時間について】
入客施術適正時間について
【入客時の施術適正時間について】
会社規定の各施術の適正時間を以下のように決めています!
(時間=価値(お金))でもあります

お金の為にやるわけではないです、ただ継続していくためにもシステムは必要だと判断しています。

昔の格言でもあるように
「道徳なき経済は犯罪で、経済なき道徳は寝言だ」
という有名な言葉もありますが、その通りだと思います。

「夢と金」は別ではなく、車でいう左右のタイヤと同じです。
お金が尽きれば、夢もつきます、こらが現実です。

僕らには夢があります、夢を魅せていく使命もあります

だからこそ、本気で考えて決めています。
異議がある場合は、皆んなできちんと話しましょう。
自己判断で行わないようにお願いします。

各店舗 時間設定と価格設定を真剣に行なっているので、
勝手に伸ばしたり、金額調整を行わないこと。

万が一、独断で行なっている場合は、歩合の加算ポイントから対応させていただきます。
 
時間超過が続く場合の処置として

※施術時間超過に対する以下の取り組みは
お客様のお時間をいただいているからこそです。
​そして、働いてくれているスタッフ自身の
​大切な時間や全体的な福利厚生を充実させる為にも
​必要だと考えているからです
【1か月5回時間超過(特別の場合を除く)】
① 新規入客や掛け持ちの入客が一時的に出来なくなります
② 入客再開のタイミングは会社が判断します
③ 営業時間を超えた場合は会社に報告をお願いします
【社内保守について】
社内保守について
【金銭取り扱い・店舗金庫】

・金庫の鍵は会社保管とします

・レジ締めは入社半年を過ぎるまで原則不可とします

・レジ金10万 + 現金売上は金庫にきちんと入れてから帰る

・入金と両替は基本(月)(金)
 (月末や連休前はイレギュラーな入金もあり)

レジ締めの金額が合わなかった場合は会社LINEに必ず報告する

・経費などをレジで精算する場合は、他のスタッフに必ず確認してもらい

 規定の入力の仕方で行うこと

 

【店舗の鍵・鍵BOX】

・店舗の鍵は3つまでとする

・鍵を持ち帰るのは会社が指定したスタッフに限定する
 (問題が生じた時に責任の所在を明確にする為)

【個人情報へのアクセスについて】

個人情報保護 並びに顧客リスト(会社の財産)を慎重に取り扱うため


顧客情報=会社が管理する財産であり、お客様の大切な情報ということを理解する


​万が一顧客情報を無断で活用した場合は減給、悪質な場合は退社もありえます

【マニュアルについて】

・社内のマニュアルや情報などを外部に出さないでください

・サイト内各種動画の情報を外部に出さないこと

【カルテ管理について】
カルテ管理について
【カルテについて】

・カルテ、顧客情報を店外に持ち出さないこと

​・店舗iPadを持ち出さないこと

【カルテの整理の仕方】

・誰でも迷わずカルテで確認ができるように全店統一します

​・カウンセリング時に記入を行いましょう

・お客様への安心感と記入漏れを防いでいきましょう

【整理整頓について】
整理整頓について
各店舗所定の位置リストに従い整理すること
​(所定の位置を定めてファイリングする事)
トコトコ(例)
・所定の位置に使ったものを戻すこと、クロスはしっかりと拭き取る事
シャンプークロス
IMG_8150.JPG
​肘おきクッション
IMG_8151.JPG
​流し台
・流し台はちらかりやすいですがお客様から特に目に付く部分です
​ 決められたタイミングと場所を守り清潔に保ちましょう
​美容
IMG_8283.jpg
​理容
IMG_8284.jpg
​ドライヤー
・ドライヤーのコードが垂れてないように納める
・コードの根本を折らないようにする
正しい例
IMG_8281.jpg
NG例
IMG_8280.jpg
【週報について】
週報について
【スタッフは必ず週報を1週間に1度上げましょう!】
​現場の声を共有してほしいので、自分からのお願いです
・働いていく上で大切にしている決め事が守れているか?

・自分自身でも1週間を振り返る良い機会にしてほしいです
(子供に学校の復習できた?と聞くように大人も週に1度は振り返りましょう!)

・1人の気づきより10人の気づき、1人の共有より10人の共有の方がきっと成長スピードも高いはず!意見があればぜひここで!
【報告内容は以下の項目とする】
(毎週月曜日に会社に報告)
【週報】

①店内は清潔感がありますか?


②決め事は徹底できましたか?


③スタッフ同士で気遣いを持てましたか?(言葉遣い、感謝、お昼など)


④手空き時間は無駄なく活用できましたか?(シートの活用やその他)


⑥全体を見ての報告をお願いします!


⑦朝礼の報告
 
【給料について】
給料について
雇用形態は以下の通り
スクリーンショット 2024-11-28 13.54.44.png
昇格について
アシスタント→検定合格で昇給(翌月から稼働と考え、翌々月給与から昇給)

アシスタント→ジュニアスタイリスト(メンズ項目合格)
ジュニアスタイリスト→スタイリスト(メンズ、レディースカット合格)
(認定試験合格した翌月からスタイリスト給での計算とする)
歩合給について
1. スタイリストの技術歩合は技術売上60万(税抜)以上分に20%とする
2. スタイリストの店販歩合は商品売上(税抜)の10%とする
3. アシスタントは歩合制度なしとする
4. 扶養外パート勤務は同様の条件とする
5. 扶養内パートに歩合給は適用しないものとする
6. 正社員+αのスタイリストのみ、歩合率40%適用となる
パート勤務について
・交通費の支給は月の出勤日数が10日未満の場合は未支給とする
【働き方・シフトについて】
働き方シフトについて
選べる5つの働き方

①正社員・・・バリバリ仕事して稼ぎたい
②週休二日制正社員・・・プライベートと仕事を充実させたい
③時短正社員・・・早上がり、日曜休みを希望する
④超時短正社員・・・パートよりも安定的にお仕事したい
⑤パートタイム・・・ライフスタイルに合わせて働きたい

※雇用形態別の諸条件
・①②の働き方については基本は土日休みを不可とします
(ただし有給は可能です)
・超時短社員は、基本は土日のどちらかは出勤すること
・パート扶養外勤務で働く場合は社会保険有、歩合給手当有(社員同様)

※シフト希望は毎月20日までに会社に提出


・希望休み数 正社員→1回、週休二日正社員→2回(ただし有給除く)


・サロンの状況によって全て希望休通りにならないこともあります

※シフトの決め方


・偏りがないようにバランスを見ながら会社で決める


・有給消化を会社からお願いすることもあります

次回予約・ラインについて
【施術の難しいお客様対応について】
お客様対応について
【施術が難しい場合の対応】

カウンセリング後、髪の状態を判断してストレートやパーマ施術が難しい場合で、

お客様が「どうしてもしたい」と言った場合には、お直し・返金不可能ですよの承諾書を記入してから
施術に入ること(ビビリ毛の画像を見ていただく)

【その際の説明トーク】

「○○様の髪の状態を見させていただいたのですが、本日ご希望のストレートパーマは髪の毛にリスクが大きく、施術は難しいと判断させていただきました。
どうしても施術を行いたい場合は、事前にこちらの承諾書にご署名をいただくことになっております。

しっかり目を通していただき、ご自身の責任でご署名をお願いいたします」

・お客様からのクレームやお直しの連絡などは、店舗グループラインで共有する

・署名済みの承諾書は、店舗で大事に保管し、特記事項に記録とPOSアカウントに画像を貼ること

・特記事項の書き方例

 2024年11月27日 ブリーチ毛にパーマ希望の為、施術同時書ご署名

【問題勃発時対応について】
問題勃発時対応について
【エラーが起きた時の行動基準】

・営業時間内・サロンワーク中に起きた問題や、お客様に対するエラー、アクシデントが起きた場合は、現場で最善の対応を行い、即座に会社に報告をお願いします!

対応が難しい場合も同様に報告をお願いします、その場合は自己判断で早急な対応をしない


例)
・お客様に怪我や火傷を負わせた
(保冷剤等、応急処置を施しつつ、すぐに会社に報告して指示を仰ぐ)

・お洋服を汚してしまった
・お会計ミス、商品の渡し忘れ等
・技術やり直しや返金を求められた
・商品の返品対応を求められた

【お客様へのお詫び】

・菓子折り(目安¥2,200相当)
・準備できない時は、ミルボンのシャンプー1小サイズ

・お怪我や火傷など負わせた場合は、会社に報告・連絡・相談の上で決定する

【AirPayカードリーダーが機能しない】

・お会計用iPadの「設定」「Bluetoothオン」を確認 
 「Recruit card Reader接続済み」になるのを確認

・カードリーダーは常に充電ケーブルに繋げておき、
 お会計用iPadから遠ざけないようにしておく

【ポイント割引きし忘れたとき】

・気付いた時点でお客様にお電話をしてお詫びを伝える

①すぐに返金を求められた場合は、経費で出金処理を行い、お客様のご指定の場所で返金

②次回の時でいいですと言われた場合は、カルテにわかるように赤字で記載し次回返金

①②をお伝えし、お客様に選んでいただく

・報告LINEの方で全体共有を行う
  → 次回そのお客様がご来店いただいた際にどのスタッフでも分かるようにするため

【頭皮トラブルについて】
頭皮トラブルについて
【カラーやパーマの頭皮トラブル回避・対処法】

・初回カウンセリング時に、カラー剤やパーマ剤による頭皮トラブルの経験を必ず確認する

【過去に薬剤で「かぶれた」ことがあるお客様】には、以下の対処法をとること

①カラー施術をお断りする(ウェルエルや香草カラーのご提案も可)

・「かぶれ」の経験があるのに、どうしてもカラーをしたいと言われた場合

 

②施術承諾書を記入してもらう

③地肌から離してカラー塗布する(ファッションカラー時の塗布)
 ※根本は染まらないことを説明する
 ※お直し不可・返金不可・治療費負担不可の同意書

【過去に「しみた」ことがあるお客様】には、以下の対処法をとること

①途中で施術を中断しても、カラーやパーマ料金は変わらないことに

 同意していただく(技術に入る前に)

②保護オイルを塗布する

③塗布の途中や放置時間に様子を何度も確認する

④ひどくしみているような場合は、すぐにお流しをして、シャンプー、 トリートメント

【施術お直しについて】
施術お直しについて
※ お直し受付期間は2週間とする

※ お直しによる休日出勤や時間外勤務は無給とする

​※全く別のスタイルのお直しはありません。

ダメージからくるパーマやストレートのお直しは現在のお客様の髪の健康状態に対しての結果だということをしっかりご理解いただけるようなフィニッシングをする。

施術前に現在の髪の状態で本日何%くらいの仕上がりになるのかをしっかり説明するようにしてください。

施術後に「髪質がまだ不安定な状態ですので、このくらいの仕上がりなのですが、今後健康状態が良くなることで仕上がりやもちもかなり改善されます」や「通常の美容室だと無理して強い薬剤で行うので、逆に傷んでジリジリになってしまいます」など補足の説明を行うことで、お直しを未然に防ぐことができます。

ブリーチをして、すぐにブリーチのお直しをすることをイメージしていただくとわかりやすいのですが、すぐにお直しをすること事態が髪に良いことではありません。

アドバイストークとしてしっかりと髪の状態や次回施術に対しての説明を行い、不要なお直しをしないことで結果的に髪に余計な負担をかけずに済みます。

※ 基本はお直しが起きないように、施術前や仕上げの際にしっかりと確認、説明を行うこと

※ ダメージがひどい場合は同意書は当然として、髪の健康状態の理解を深めることが必要になります

※新規のお客様は、まだ信頼関係もできていないのと、履歴の詳細がわからないのでより慎重に行う

・無料でお直しをさせていただけるのは2週間以内のご来店に限る

・ネットでお直しのご予約はお取りいただけないので、お電話でお早めにお知らせください

・ストレートやパーマ等で他店様(ご自宅)でのブリーチ箇所のカラーの色落ちや、他店様での施術によるダメージ箇所については、対象外となります

・お直しの際に髪の状態によっては、違うメニューをご提案する場合もあります
・お直しした人の担当者が違う場合、技術売上を訂正する
 (前回担当したスタッフの技術売上をひく)

・同じスタッフでお直しが続く場合の対応
※3か月以内に5回続いたら、技術・カウンセリングの見直しを行う
【予約時間に来店しない時の対応について】
予約時間に来店しない時の対応について
【ご予約のお客様が来られない場合】

①ご予約時刻5分経過したらお電話をする

「○○様、お世話になります。トコトコの○○でございます。
本日○時のご予約でお待ちしておりましたが、お間違えないでしょうか」

※(留守電の場合)以下を付け加えてメッセージを残す

「可能でしたらご連絡をよろしくお願い致します」

②お電話に出られない場合、LINE登録があればメッセージを送信する

「○○様、お世話になります。先ほどお電話させていただきました、

 トコトコの○○でございます。本日○時のご予約でお待ちしておりましたが、

 お間違えないでしょうか。ご連絡をよろしくお願い致します」

③お電話に出られず、LINE登録のないお客様、LINEメッセージに既読が付かないにお客様には、

 ご予約時刻から15分後に再度お電話をする

「同じ文章」

④応答がない場合はその時点で無断キャンセルの扱い

 POSカルテの特記事項に記入を行う

 例)2024年12月1日 カットカラー無断キャンセル

【欠勤・遅刻・早退について】
欠勤・遅刻・早退について
【出勤時・ヘルプ移動時も時間厳守を心がけましょう】

・欠勤の場合

 出勤1時間までに「会社に必ずLINE連絡」すること

 理由も合わせて記入すること

・遅刻
 勤務予定時間に間に合いそうにない場合は、必ず連絡をすること

 どの店舗も出勤時刻の1時間前には連絡すること

・やむを得ない理由なしに遅刻した場合は

 スタイリストは「歩合加算ポイントなし」

​ アシスタントは「検定合格分の給与なし」


・病欠
 健康管理も社会人としての責任です。会社から指示があった場合は医師の診断書を会社に提出すること

・早退
 必ず医療機関を受診することと、領収書の提出すること
 経過を必ず会社に連絡をお願いします。

【スタッフの施術について】
スタッフの施術について
【施術時間について】

・休日

・勤務時間外

・半日有休消化

お客様がいない場合でも、お給与も発生しています

​ヘルプに入ったり、次に向けた時間の使い方を意識し行動してください!

​暇だからなんとなく施術はNGとさせたいただきます。

【施術料金について】

・カット          60分       ¥1,320
・パーマ          60分      ¥1,320 + ¥330
・カラー            75分      ¥1,650 + ¥440
・ダブルカラー/ストレート  150分        ¥3,300+ ¥880


① 60分 1,320円の計算なので時間超過は分22円計算

② 薬剤を使う場合は+〇〇の料金

③施術を受けるスタッフが休みであっても営業時間である場合は、施術担当者にはお給与が発生しています、その分の支払いとなります。

・会社側からのレッスンとしての指示であれば料金は不要とします

・それ以外の場合はいかなる場合でもルール通りとします

・支払いは現金のみです

・産休・育休中でも適用させていただきます

​・薬剤を勝手に自宅に持ち帰り家族などの施術をしないこと、必要な場合は薬剤を購入すること

 (※発覚した場合は、スタイリスト加算点なし、アシスタント検定支給分なしとなります)

【施術の支払いについて】

・現金のみの支払いです

・施術当日に支払うこと

・入出金明細の入金の欄で計上すること

​ 例)入金 ¥2,970  大瀧裕太郎、カットパーマを施術。担当者:横堀

【スタッフの店販購入について】
スタッフの店販購入について
【スタッフ購入の料金】

仕入れ金額の税込価格での販売とする(※自宅で施術したいなどで薬剤を購入する際も同じ

・店頭商品がラスト1個であった場合はお客様へ迷惑をかける可能性があるので不可とします

・ないとは思っていますが、転売などを行った場合は最悪退社、もしくは減給とする

(あまりにもまとめて買っている場合は会社に報告すること、サロン専売品を守る為)

・友人への仕入れ価格での販売などは禁止

【支払い方法について】

・支払いは現金払いに限る

・必ず支払いを済ませてから商品を持ち帰る、先に商品の後日払いは不可

・レジ入出金の入金処理で行う


・単独で精算しない
 (スタッフに確認してもらう)

・入出金明細の書き方

 コア カールアンドウェーブ 1,386円 購入者:大瀧裕太郎、確認者:神尾祐一朗

​・在庫処理を行う事

【薬剤の使用量について】
薬剤の使用量について
年商5000万円の会社が材料費を1%節約できると
50万円の利益向上になります

不必要な無駄遣いを極力なくしていくことで、
より働きやすい環境を目指す上で必要な経費削減があります
【薬剤の基本使用量】

●カラーリタッチ
  おしゃれ染め    30g     340円
  グレイカラー    40g     385円

●カラー毛先

  ショート     10g     113円

  ミディアム    20g     226円

  ロング      40g     453円

●ケアパーマ

  メンズ ショート  30g    113円

      ミディアム 45g    169円

      ロング   60g    225円

●ストレート

  ショート      60g    297円

  ミディアム     70g     346円

  ロング        80g    396円

​​

基本使用量を元に、必要に応じて+−で調整するようにしてください

​薬剤の使用量なども余った場合はカルテに記載し次回にいかしてください
【ご自宅でのケアアイテム使用量について】
ケアアイテム使用量について
【担当者によるお伝えの差を極力なくし、お客様の信頼を得る】

【シャンプー500ml】

ショート・ミディアム…1プッシュ(約3か月)


ミディアム・ロング …2プッシュ(約2か月半)

【トリートメント500ml】

ショート      …2プッシュ(約2か月)

ミディアム     …3〜4プッシュ(約1か月)

ロング       …4〜5プッシュ(約3週間)

【オイル(乾かす前)】

ショート      …2〜3プッシュ(約4か月)

ミディアム     …3〜4プッシュ(約3か月)

ロング       …4〜5プッシュ(約2か月)
 

・基本使用量を元に、必要に応じて+−で調整する

・+−する場合は必ず髪の状態など理由を説明すること

・カウンセリング時に普段の使用量を確認して、少なすぎる場合は、

 なぜその使用量にしなければいけないのかを髪の状態に合わせてしっかりとお伝えすること

【口コミプレゼントについて】
口コミプレゼントについて

【口コミプレゼント内容】

 

・基本的に、その場でグーグルのQRコードから口コミをいただく

・お礼としてミルボンのトリートメントセット(880円)をプレゼント

・その場で書けない場合はプレゼントはなしとする

 

・口コミを書いていただいた場合も、カルテの特記事項に記載

 → 2024年12月グーグル口コミ済み

【口コミプレゼントをお渡しする時】

・「週に一度お使いください、シャンプー後つけて頂いて

 なるべく時間を5分ほど置いてもらうか、揉み込んでください」

 

・「週1回で1ヶ月ほどお使いいただけます」

・購入されたことのない方にプレゼントをお渡しした際は、次回ご来店時に必ず使い方を確認して感想をお尋ねする
 (処方箋を出す医者のように、必要性を伝える)

【社内規定違反について】
社内規定違反について
社内規定違反を犯した場合、警告しても改善が見られない場合は、始末書を提出してもらう。
1回目警告

2回目始末書

3回目減給

社内規定を守らない人が出てくると、これまできちんと守ってきた人に損が生じます。

​今ある環境も最初はそんな事はなく、少しずつ少しずつ皆で創ってきたものです。

会社を大切にしてくれているスタッフが嫌な思いをすることにならないように、

全員が社内規定を大切に考え、守っていただきたいと思います。

tocotocoという店名は、皆でどんな時代も一歩一歩進んでいく、成長していくという想いでつけた名前でもあります。僕(大瀧)自身もこれを書きながらできていないなと思う点が多々あります、最初の頃よりも一緒に働く仲間が増えてくれたからこそ信号機のようなルール(社内規定)が必要だと考えています。車が1台しかいなければ信号機も車線も必要ないですが、車が増えくれば、道が増えてくれば事故やトラブルが起きてしまいます。一緒に働く仲間たち、お店を支えてくださるお客様。そんな大切な人たちで事故が起こる事ほど悲しいことはないのかなと考えています。改めて僕自身も戒めながら、より良い環境をみんなで作っていけたらと考えています。

多様性の時代だからこそ、みんなで進む上では土俵のような線、ここの中では自由に行っていい、ここから先はダメだねと言った線を引いた上で、本当の意味で多様性を発揮してほしいと考えています。みんなでこれからも成長していきましょう!

【教育について】
教育について
【入客は検定制度に準ずる】

信じて任してくださるお客様に対して、店舗やスタッフにより差異が出ないようにする

・誰が担当しても一定の同じレベルで成果を出せることが店舗としての質のレベルアップと考えています

・成果とはお客様が喜んでもらうことはもちろん、具体的には第三者が客観的に見てもいいと感じること

【レッスン道具について】

・練習用ウィッグは月に2体まで必要があれば支給します。

 これも大事な材料費に当たるので、無駄にせず大切に使ってください!

 無駄なくとはカットであればしっかりと具体的イメージを持って、何度も切り終えることです。

 カラーやパーマなどの練習では粗雑に扱ってウィッグをダメにしない

 ウィッグを粗雑に扱う行為は癖になりお客様にも出てしまうと考えています。

 

・クランプ、トレーニングクリーム、ブラシ等は必要あれば各自で準備する

・入客時に使うシザーズ類、カットコーム、ブラシ、顔剃りのレザー等も各自で用意する

・ドライヤー、アイロン等もレッスンで使用する際は、大切に扱うこと

【入社1日目の教育について】
入社1日目の教育について
【入社一日目に必ずお伝えすること】
 
​ チェック表を見ながら、伝えた担当者がハンコを押すこと

・朝準備の掃除リスト

 

・締め掃除の掃除リスト

・スタッフルームの使い方
 ※荷物(上着・私物・個人の傘)の置き方、片付け方 
 ※ゴミ、レンジ、冷蔵庫、ポット
 (きれいに清潔に使う)

・トイレ共同スペースの使い方
 ※トイレットペーパーは棚の物を使う
  お客様様ハンドタオルをスタッフは使用しない
  トイレなど汚れていたら、水回りをきれいに拭く(鏡も)

・カラースペースの使い方
 ※水回りをきれいに使う 物の場所 整理整頓の在り方

・シャンプー台の使い方
 ※使用済みタオル、使用済みイヤーキャップ、使用済みぱ

・タイムカード出勤退勤の押し方

 

・POSの使い方

(予約の入れ方、指名、メニューの入れ方、顧客情報入力、予約最大数設定、レジ入出金)

 ※レジ入出金は1人では行わないことを必ず伝える、レジ閉めは半年間はなし

・休憩の取り方(ルールブックに沿ってお伝え)

・セット面席番号、荷物番号

・ホットペッパーのルール共有(最大数やポイント、ブログ等)

 

・ポイントカード(紙とLINE)

・お客様上着とお持ち物お預かりお客様様ロッカーの使い方

・物の場所(タオルの色分け、クロス)整理整頓の在り方

・ワゴン準備(動画)

・スタンバイ(動画)

・レッスンの進め方の説明

・雑誌の出し方、ドリンクの出し方

・セット面の正しい整理

・膝掛け、子供用カット補助椅子、シャンプー台補助クッション、肘置きクッションの位置

・アシスタントヘルプ表(あくまで基礎なので気づいたことがあれば動くことを伝える)


・ドライヤーの置き方

【検定制度について】
バッジ制度について

検定の合格基準はトークや理論、技術共に理解し実施できているか

アシスタント業務(アシスト、カラー、パーマ、ストレート)は項目を合格した場合

入客しても可能とします!

スタイリスト項目は、各カテゴリー内全て合格次第、男性入客可、女性入客可とする​

スクリーンショット 2024-11-28 10.24.38.png
【スタイリスト認定について】
スタイリスト認定について
【ジュニアスタイリスト認定】

(メンズカットテスト)

・アップバンク(25分)

・七三刈り上げスタイル(25分)

・マッシュスタイル(25分)

①ウィッグ 検定に合格後、モデル検定合格で認定
②ウエット状態からスタートし、ドライ、セニング終了まで
③カットモデルのテストは、会社が指定したスタイルを切らせてくれるモデルを呼んで受けていただきます

※テストの合否は、カット合格基準項目に沿って行います

 (モデルレッスンをした場合)

・Before Afterの写真を必ず撮ること

 必ず切ったスタイルを会社に確認してもらってください


ジュニアスタイリスト認定に合格したらtocotocoグループLINEで報告します

【スタイリスト認定】

(レディースカットテスト)

・前下がりグラ(30分)

・前上がりグラ(30分)

・レイヤースタイル(30分)

①ウィッグ 検定に合格後、モデル検定合格で認定
②ウエット状態からスタートし、ドライ、セニング終了まで
③カットモデルのテストは、会社が指定したスタイルを切らせてくれるモデルを呼んで受けていただきます

※テストの合否は、カット合格基準項目に沿って行います

 (モデルレッスンをした場合)

・Before Afterの写真を必ず撮ること

 必ず切ったスタイルを会社に確認してもらってください


スタイリスト認定に合格したらtocotocoグループLINEで報告します

【中途採用】

 中途採用のスタイリストの方には、入社後、会社が指定した

 上記のスタイルをウィッグでカットしていただきます!

 カットチェックの仕上がりにより入客に不安な点があった場合は、カットレッスンも並行しながら

 レッスンに入っていただくこともあります


 (カットレッスンを希望される場合)

 ウィッグテストを合格後、モデルレッスンに入ります。

 

 その場合は上記の【ジュニアスタイリスト】or【スタイリスト】の規定に沿うこと
 

お会計・次回予約について
【次回予約を取る場合の注意点】
次回予約のご案内について
次回予約ご案内の約束
(以下は全員が徹底してください)
【次回予約をお受けする際の注意ポイント】
※NGトーク

①「キャンセル可能です」はあえて言う必要なし
  (次回予約を取る時のお客様側に責任がなくなる)

②「変更の場合は前日までにお願いします」
  (ギリギリまで連絡されないケースになる)
  トコトコの優先順位を下げてしまうワードになる可能性があるため


③基本的に1時間単位で予約をとる
    平日 9:30、10:30、11:30、12:30、13:30など
  土日 9:00、10:00、11:00、12:00、13:00など
  今後所要時間1時間単位のメニュー設定にするので30分などの無駄を無くす為



※次回予約日時の変更をお受けする際も
「10:00か12:00のご案内となります」とお伝えして誘導すること
判断に迷うときは確定する前に相談すること
【お会計について】
お会計について
【お会計の手順】
①ポスのメニューを確認する
(ホットペッパーや新規の紹介チケットは要注意)
②メニュー変更の場合は、変更決定時点、施術に入る前にポスの変更をする
【お会計ミスが起きた時の対応について】
①お会計ミスの詳細を会社LINEに報告する
②各エラーによる対応を行う
③対応後に会社に報告をする
【規定よりも少なく支払ってもらった場合】
そのまま少なくもらった金額でレジ処理を行う(お客様対応なし)
​会社LINEへは報告を必ず行う事
【規定よりも多く支払ってもらった場合】
①お電話で謝罪する。
②現金、クレジットカード決済の場合
 振込or次回技術料金から値引き
 PayPayの場合はマニュアルに従って返金処理をさせていただく
【お会計ペイペイ返金】
ペイペイ返金
【お客様対応トーク】

「○○様、本日はご来店ありがとうございました。
大変申し訳ございません。こちらの確認不足で、お会計の際に
¥○○多く頂いてしまいました。サロンのPayPayアカウントから
○○様のアカウントに¥○○ご返金させていただきます。
大変お手数なのですが、ご確認をお願いしてもよろしいでしょうか」

※いきなりご返金処理ではなく、お電話でまずお詫びの言葉を伝えてから操作にうつるようにします。
【PayPayの返金対応マニュアル】
取引履歴 → 「返金する」を選ぶ → 返金額を入力 → 「確認する」
※後ほど、チェックが入るので、必ず会社に報告をしてください
【クレジットカード決済やり直し】
クレジットカード決済やり直し
【お客様対応トーク】

「○○様、本日はご来店ありがとうございました。大変申し訳ございません。こちらの確認不足で、お会計の際に間違った金額で決済をしてしまいました。もし差し支えなければ、ご自宅にお伺いしてカード決済の訂正処理をさせていただいてもよろしいでしょうか」

※お電話でまずお詫びの言葉を伝えてから、ご都合をお尋ねします
【クレジットカード決済ミスしたとき】

⑴ 会社に連絡
⑵ お客様にお電話→ご自宅での決済やり直しの了承をいただく
⑶ 持参物
  ・お会計用iPad
  ・クレジット端末+ケーブル
  ・菓子折り(1,100円相当)

①スタッフのスマートフォン
「設定」→「インターネット共有」→「ほかの人の接続を許可」→Wi-Fiパスワード表示
②お店のiPad
「設定」→「Wi-Fi」→スタッフのスマートフォンが表示されたら選択→パスワード入力
③お店のiPad+クレジット端末
Airpay決済 → 決済完了画面を必ず確認(確認画面を写真撮っていただくかEmailで明細送信も可能)

※次回で良いとおっしゃてもらった場合もきちんと謝罪し、
 次回間違えないように特記事項とカルテへの記入を徹底すること
必ず会社に報告をしてください
【新規お会計マニュアル】
新規お会計マニュアル
「〇〇様、本日はありがとうございました。」

【ご紹介チケットなし】
「本日はカットとカラーで、お会計が¥〇〇でございます!」

【ご紹介チケットあり】
「本日はカットとカラーで、¥〇〇で
 こちらから〇〇様からのご紹介で¥〇〇割引きとなりますので、
 お会計が¥〇〇でございます!」


【ホットペッパーポイント利用あり】
「本日はカットとカラーで、¥〇〇で
 ホットペッパーポイントの値引き¥〇〇ご利用ですので、
 お会計が¥〇〇でございます!」
【電話対応基本マニュアル】
電話対応基本マニュアル
お電話ありがとうございます。「店舗名」の○○がお受けいたします。

〇〇(メニュー)のご予約ですね、ありがとうございます。
恐れ入りますが、お名前をフルネームでお伺いしてもよろしいでしょうか。

○○様、ありがとうございます。ご希望のお日にちや担当者などございますでしょうか?

○月○日○曜日ですね、午前か午後どちらがよろしいでしょうか?

かしこまりました、確認させていただきますので少々お待ちください。

○時ですとお受けできますがいかがでしょうか?

ありがとうございます。
それでは、○月○日○曜日、○時に○○のご予約でお待ちしておりますので、当日よろしくお願い致します。お電話ありがとうございました。

​失礼します。
※注意点
・なるべく3コール以内に応答する
・午前午後のご希望を尋ねて前後が予約を取りやすい時間をご提案したください
・保留でお待たせする時間をできるだけ短くする
・お直しご希望(クレーム)の場合は、折り返しお電話させていただく旨を
 伝えて、責任者もしくは会社に相談する
【電話対応注意点について】
電話対応注意点について
※店舗にかかってくる営業電話は全てお断りすること
 (お客様用の回線であるため)

・「営業時間外におかけ直しください、失礼致します」

 と言って電話を切っても良い

・営業時間は何時までですかと尋ねられたら
 「ホームページをご確認ください」と対応する


※求人のお問い合わせではないかだけ注意する

※求人会社の営業電話もお断りすること

※何の電話か判断しずらい場合は要件を聞くと判断できます

※スタッフの個人情報を電話で他者に明かさないこと
【無理な施術をするリスクについて】
無理な施術をするリスク
他店のパーマ・ストレート等失敗事例
C2A4EE64-400F-41B9-B549-C6A024496886.JPG
【施術お断りについて】
施術お断りについて
【施術をお断りするケース】
①カウンセリングに非協力的な態度の方
②必要な情報がうまく引き出せない場合
③他のお客様が困惑されるような悪態
④スタッフに対して攻撃的な言動

※①〜④のどれかに当てはまった場合は、お断りし会社へ報告
【施術同意書に署名をされない場合】
出来るだけ多くのお客様に気軽におしゃれを楽しんでもらいたい
ただ、前項目にある無理な施術のリスクを考えて
時にはお断りしないといけないケースもあります。

そんな時に「どうしても」「やりたいんです」など
お客様にお願いされた場合でも基本はお断りをする
ただしどうしてもという場合は必ず施術同意書を記入してもらうこと
​それを断る場合は、こちらも必ず断るようにしてください

 
トーク例
「ご住所やお電話番号をご記入いただいた上で、
施術同意書にご署名をお願いいたします。
ご記入のない場合は、同意書にご署名がなかったものとみなし、
当店での施術をご遠慮いただいております」
【キャンセルによる予約不可】
※当日キャンセル1回目→キャンセルポリシーの説明
※当日キャンセル2回目→キャンセル料金発生の説明
※当日キャンセル3日目→予約不可、来店お断り

※無断キャンセル(連絡しても応答なし)→来店お断り
 →日にちを間違えていた場合は、当日キャンセル1回目と同じ対応

※不幸や急な体調不良は1回目であればノーカンとする
​※一年何もなければキャンセル履歴削除
【身だしなみについて】
身だしなみについて
【服装規定】

お客様とスタッフへの配慮あるものを大前提とします

・お客様が不快に感じないこと
・サロン業務に支障のないこと
・異性スタッフへの配慮があること
・清潔感があること(寝癖)
・不必要な肌の露出をしないこと

※サロンごとのコンセプトに沿った服装を取ること

【以下は禁止とする】

・カラー剤で汚れた靴、服
・短パン/ノースリーブ/ミニスカート/シースルー/深いスリット
・スリッパ/つっかけ/ハイヒールなど
・お腹、胸元、背中、腰回りの露出がある装い
・タトゥーが見える装い

※ 喫煙者は、洋服や頭髪や呼吸等のにおいにも気を配る
※ 室内飼いのペットの毛やニオイも注意してください

自分の身だしなみは大切なお客様をお迎えするのに相応しいか?
接客業として、ここは最低限は気を使いましょう!

【爪や指に関して】

・爪の長さは、清潔感があるように短めにする
(爪を伸ばしているから手袋でシャンプーするというのはNG)

・ストーンや派手な装飾や付け爪(シール含む)は、お客様の髪に引っかかる

 可能性があり、危険なので禁止とします

・装飾の大きい指輪も、同様の理由で、営業中は控えてください

【エチケットについて】
エチケットについて
【咳・くしゃみエチケット】
コロナ禍でなくても必要なマナーです
アレルギー症状など、むずかしい場合はお客様に一言お伝えすること
・マスク着用でも、咳をする時は、口元を覆いましょう!
・カラー塗布やカット中の場合は洋服の袖で覆いましょう!
・咳止めの薬やのど飴を持参しましょう!
 (接客中にあめを口に入れる場合はお客様に一声かける)

 
咳・くしゃみや匂いに敏感な方は多くいます
電車の中で咳き込んで配慮のない方に不快を感じる人が多いのと同様
注意しなければ美容室などの現場でも起こりうることです
接客業として相手への最低限のエチケットマナーをお願いします!
自分は大丈夫よりも相手の立場に立ちましょう
マスクの効果もそうですが、それよりも気遣いも大切です
【オプションメニューについて】
オプションメニューについて
以下の施術は行わない

・2ブロックのみのメンテナンス
(やる場合は普通のカット料金で安くはならない)

・レザーを使ったスキンフェード
(やれる人が限られるのと、万が一頭を切ったりした場合のリスク)

・小学生以下のカット
(泣いてしまったり、カットできない可能性がある為)

・黒染めのトーンアップ
(お直しのリスクが高い)

・サービスの肩マッサージ

・サービスの眉剃り
​(眉のみでも顔剃り料金がかかる)
 
担当者や店舗により金額が違う・メニュー構成が違うなどをなくす

※自分の店ではないので、勝手にメニューを増やさないこと
​案がある場合はメモし、全体の場で企画書を出すこと
【モデルワークについて】
モデルワークについて
・モデルレッスン時間は原則勤務終了時間1時間前からとする
 (パートは時給の為、例外)
・モデルレッスンは申請書を事前に提出すること(次ページ参照)
・所要時間は1時間とする(カット試験40分規定のため)
・制限時間内でウィッグカットができてからモデルカットに入る
・モデルの要望通りではなく、ヘアスタイルを指定して募集する
・サロンワークを最優先すること(モデルは待つ可能性あり)
・スタイリストモデル検定は営業終了後1時間
・原則既存のお客様をモデルにしない
【カットモデルさんご予約成立時のお願い事項定型文】

ご来店のモデル様にお願い致します。

①ご入店時の検温で、37.5度以上の体温が検知された場合はご予約日を延期していただきます。 
②メニューにシャンプーは含まれません。すぐにカットできる髪の状態でご来店ください。 
③こちらで提案するスタイルにカットさせていただく場合がございます。 
④サロンの状況により、やむを得ずご予約日時の変更をお願いすることが稀にございます。 

以上の点をご了承くださいますよう、宜しくお願い致します。
【モデルレッスン申請書】
時間外モデルワーク申請許可証
モデルレッスン申請書
スクリーンショット 2022-08-31 12.35.56.png
【納品書チェック】
納品書チェック
納品書チェックは忘れずに行ってください。(数の確認)
写真の赤丸内の様に業or店を記入するようにしてください。

※事務スタッフさんが経費処理しやすいように
​わかりやすい文字でお願いします。
スクリーンショット 2024-11-30 13.39.11.png
【領収書管理】
領収書の書き方
【※基本的にレシートでもらうようにしてください】
  領収書いりますか?と聞かれたら普通のレシートでお願いしますという
      経費処理の場合にそちらの方が正確で間違いがない為


●レシートがなく、領収書を書いてもらう場合は
【利用店舗名】と【但し書きは細い数字】を忘れずに記入してもらってください
【インボイス番号】と【税率】を書いてもらう
例)宛名 : トコトコ
  但し書き:菓子折り1箱
  但し書き:セミナー受講1名分料金
  インボイス番号:〇〇〇〇〇〇
  税率: 8% or 10%
【在庫注文方法について】
在庫注文方法について
・問屋商材(店販、薬剤など)は第1日曜、第3日曜に発注
・ビューティガレージも第1日曜、第3日曜に発注
・アマゾンの備品関係は第1日曜日のみ
※在庫チェック月末に行う、在庫が合わない部分は会社に報告
※ハケ、カップ、ダッカール等を注文する場合は必ず会社に連絡をする
※無断で新たな薬剤を導入しない(カラー剤等)
※個人の買い物は必ず伝票を分けて発注依頼する
​※会社に依頼する場合は必ず、発注用LINEにURL付きで連絡し内容を残す事
【セット面のスタンバイについて】
セット面のスタンバイ
写真の状態をデフォルトとし【セット面スタンバイ】とする
各店舗で統一する → ブランドサロン
【トコトコ例 美容室側】
①テーブルや足元に髪の毛が落ちてない
②膝掛けが右側に綺麗にたたまれている
③セット椅子の上に髪の毛が落ちてない
④ドライヤーのコードが垂れずに巻かれている 
⑤鏡にくもりがない
IMG_8008.jpg
IMG_8009.jpg
【トコトコ例 理容室側】
①シャンプー台や足元に髪の毛が落ちてない
②シェービングクロスが右側に綺麗にたたまれている
③セット椅子の上に髪の毛が落ちてない
④ドライヤーのコードが垂れずに巻かれている 
⑤鏡にくもりがない
⑥小物入れとシャンプー剤の位置は適正に置かれているか
⑦まくらやクロス類が棚から飛び出していないか
IMG_8011.jpg
IMG_8016.jpg
【空き時間の使い方について】
空き時間の使い方について
空き時間有効活用法を見て、みんなと自分自身の時間を大切に使いましょう
​やるべきことを明確にしてやるべき事の中身に頭を使っていきましょう!
スクリーンショット 2025-06-16 12.18.01.png
【業者さまの連絡先】
業者さまの連絡先
・炭酸線 岡島酒店  0256-72-2249
 
・タカラベルモント POS フリーダイアル 0120-393-614

・ガモウ 磯野 さん
 
・アルソック  ガードセンター  025-274-1965
        県央支社     0256-34-5988
 
【衛生管理について】
衛生管理について
【ゴミの出し方・スタッフルームの衛生管理】

⑴各店舗の廃棄業者からの指示に従い、ゴミの分別・廃棄日を必ず守る
(仕分けが分からないときは所属店舗スタッフに確認する)

⑵虫の侵入・発生・繁殖を避けるため、以下の点に気を配る

・食品汚れの付着したゴミ(コンビニ弁当容器・割り箸等)は、そのままゴミ箱に入れると、匂いや腐敗の原因となる為、可能であれば各自がビニール袋に入れて縛ってからゴミ箱に捨てる
・スタッフルームの流し台・排水口に生ゴミが溜まった状態で帰ることのないよう、必ず排水口まわりも夕方きれいに掃除してから終える
・ペットボトルは中を空にした状態で、キャップをしっかり閉めて捨てる
・食品類は、未開封の物でも可能な限り冷蔵庫内で保管する
・電子レンジ内・扉まわりも毎日きれいにする
 
⑶雑誌、ダンボールは綺麗にまとめて処理しましょう!
・トコノマに持っていく際も綺麗に出すようにしましょう

皆で気持ちよく使えるようにしましょう!
【スタッフ紹介制度について】
スタッフ紹介制度について
【紹介スタッフ報酬】
スタッフ紹介をしてくれた場合の報酬は以下の通りとする

⑴勤務が週4未満の場合・・・
7万円
⑵勤務が週4以上の場合・・・15万円

入社6ヶ月後に支給するものとする。
その前に退社等があった場合や試用期間での雇用終了の場合はなしとする。


【重要事項】
スタッフの紹介で入社したとしても外部媒体からのエントリーの、入社経路の場合は報酬はなしとする。(ハローワーク、リジョブ、ジョブメドレー、各掲載求人媒体など)
ヘアドネーションについて
【ヘアドネーションについて】
【ヘアドネーションとは?】
⑴医療用ウィッグに加工 頭髪に悩みを持つ18歳以下の子供に無償で寄付されるもの。
⑵寄付の郵送は、お客様にお願いをします。
⑶トコトコですることは、束ねてカットした物を袋に入れるまでです。


※条件:各場所(団体)で違う場合があります。必ずお客様に確認をしましょう。

一般的には・長さ31cm 以上(15cm~のところもあります)
     ・乾いた髪の毛
     ・ゴムで小さくいくつかにまとめてからカット
     ・カラーやパーマ、ブリーチをしている髪でもOK

寄付ができない毛髪・レベル1の健康状態(引っ張ったら切れてしまう髪)
お客様に準備してもらう物:ゴム 袋
カット方法

①乾いた状態で髪を、毛量が少ない方3~5束
             多い方5~8束
IMG_7994.jpg
②ゴムで止めた部分より1~2cm上でカット
IMG_7994 2.jpg
③カットした髪の束を袋に入れる(他の人の髪と混ぜない)
【注意】

仕上がりの長さを決めて、それよりも少し長めにカットをしていく。
   
ゴムで束ねてからゴム上のカットになる為、希望のスタイルより短くなる可能性があります。

仕上
がりのイメージとは若干違ってくる場合があることを事前にお客様にお伝えしましょう。
    
カット時間+10分  料金¥1,100
お子様カット中に吐いてしまった場合の対応について
吐いてしまった場合
【吐いてしまった場合の対応】
(1)吐いてしまったらカットはそこで終了とする
(2)感染予防の観点から、他のお客様とスタッフの安全面を考慮しての目的を伝える
(3)後日お直しをする有無を伝えて、会計はそのお直しの時にいただくこと

(4)吐いてしまったご家族がその後施術の予約が入っている場合も、感染予防の観点から基本は当日の施術はなしとする

※条件:何日後から予約OKなどの明確な基準は今の所設けてないが必要があれが今後考えます。

※吐いてしまったクロスは処分すること。
※次亜塩素でしっかりとセット面やその他トイレなどを使った場合は手を止めてでも速やかに洗浄すること。この際に使った雑巾も捨てる
​※基本的に窓を10分ほどあけて換気を必ず行うこと
駐車場での事故トラブル駐車場での事故トラブル
駐車場での事故対応マニュアル

【① スタッフの車にお客様の車がぶつかった場合】

 

  1. 安全の確認と初期対応

   ・怪我人の有無を確認し、必要があれば救急車・警察へ連絡

   ・車の移動は警察の指示があるまで行わない

 

  2. 当事者への声かけと状況の確認

   ・加害者(お客様)・被害者(スタッフ)双方に冷静に状況を聞く

   ・感情的な対応を避け、落ち着いた対応を心がける

 

  3. 警察への通報と事故証明の取得

   ・物損事故でも必ず警察へ通報する

   ・スタッフが同席し、事故処理がスムーズに進むようサポート

 

  4. 店舗責任者への報告

   ・事故内容を責任者(店長)に速やかに報告し、指示を仰ぐ

 

  5. 保険対応のための連絡先交換

   ・当事者同士で連絡先(名前・電話番号・保険会社など)を交換してもらう

   ・店舗は中立の立場でサポート

 

【② お客様同士の車で事故が発生した場合】

 

  1. 安全確保と負傷者の確認

   ・事故現場の安全を確保

   ・怪我人がいないか確認し、必要に応じて救急車・警察を手配

 

  2. 警察への通報を案内

   ・物損事故でも警察へ連絡するようお客様に案内する

   ・事故証明が必要となる場合があるため必ず促す

 

  3. スタッフは中立的な立場で対応

   ・どちらか一方に肩入れせず、冷静に対応する

   ・トラブルを防ぐため、無用な発言は控える

 

  4. 店舗責任者への報告

   ・事故発生を速やかに店長・責任者へ報告する

   ・必要に応じて店舗としての対応を検討

 

【共通して大切なこと】

 

   ・お客様への誠実な対応と冷静な判断を最優先

   ・トラブルが長引かないよう、スタッフ間での情報共有を徹底

   ・事故内容や対応内容を記録(メモや写真)として残す習慣をつける

 

bottom of page